ロングライフブレッドの最大の特徴でもある“パネトーネ種”を仕込みます。
                
                  凍えるような寒さの部屋で48時間(約2日間)かけてじっくりと寝かせます。
                
              
                
                 
                 
              
              
                
                  小麦粉に水・パン酵母などを混ぜ合わせ、“中種”と呼ばれる生地を仕込みます。
                
                  蒸し暑い部屋で2時間ほど寝かせます。
                
              
                
                 
                
              
                中種に、パネトーネ種や副原料を混ぜ合わせ、ロングライフブレッドの生地を作ります。
                
                  適度な大きさに分割した後、再び12時間寝かせます。
                
              
                 
                 
              
                生地を伸ばして、シート状のマーガリンを折り重ねます。
                
                  またさらに12時間寝かせます。パネトーネ種の仕込みからここまで約72時間かかります。
                
                
                 
                
              
                寝かせた生地を、また伸ばします。
                
                  ある程度伸ばしたら、生地をラインに移します。
                
                
                 
               
              
                さらに薄く伸ばします。
                
                  薄く伸ばした生地を折り重ねて幾重にも層を作り、さらに薄く伸ばします。
                
                
                 
               
              
                棒チョコデニッシュの幅に合わせて、生地をカットします。
                
                  焼き上がった際の切れ目模様も同時に付けていきます。
                
                
                 
               
              
                チョコクリームを絞り、棒チョコを乗せていきます。
                
                  様々な形状の商品を作らねばならないため、整形と呼ばれるこの作業はすべて手作業です。
                
                
                 
               
              
                生地を半分に折り返し、商品の大きさに合わせてカットします。
                
                  やっと棒チョコデニッシュらしい形になってきました。
                
                
                 
                
                  
                    ちなみに、棒チョコデニッシュと並ぶ売れ筋「十勝バタースイート」の整
                    
形はこんな感じです。 中央に切れ目を入れ、その穴を利用してクルッとね
                    じります。 “こんにゃく整形”と呼ばれます。
                  
                   
                   
                 
               
              
                鉄板に乗せてホイロ(最終発酵)で熟成させます。
                
                  ふっくらと軽く発酵、膨脹させることで、風味や香りが一層良くなります。
                
                
                 
               
              
                焼成前に、表面に照りを出し、アーモンドをトッピングします。
                
                  いよいよオーブンの中へと吸い込まれていきます。
                
                
                 
               
              
                長いトンネルオーブンでじっくりと焼かれます。
                
                  パンの種類によって焼成時間は異なりますが、約10分以上オーブンをくぐり、次々と焼かれます。
                
                
                 
               
              
                コンベアを流れて、ゆっくりと冷まします。
                
                  長い時間をかけて、ぐるぐるとスパイラル式のコンベアを流れていきます。
                
                
                 
               
              
                スパイラルコンベアを抜けて、包装ラインへ。
                
                 
               
              
                重量、空気漏れ、金属探知など厳しい品質チェックを行います。
                
                  ものすごいスピードで次から次へと検閲を受け、無事クリアした商品だけが箱詰めへと進みます。
                
                
                 
               
              
                専用の段ボールに箱詰めした後、全国各地へ出荷されていきます。
                
                  もちろん入り数が間違っていないかも厳重にチェックされます。
                
                
                